ブログ
2018年6月5日 こんにちは
それそろ梅雨の時期ですね
みなさん体調崩さないように気をつけて下さい
今回は身近な歯周病のお話です。
現在、歯の喪失原因の第1位になっています。
歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉の辺縁が
「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が
溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
歯ぎしり、食いしばり、喫煙、全身疾患等でも進行します。
予防、進行を阻止できる病気です。歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが大切です。
お家での正しい歯ブラシの方法で毎日実行することが基本ですが、定期的な歯のクリーニングにも
是非来てくださいね
M.Y
みなさん体調崩さないように気をつけて下さい
今回は身近な歯周病のお話です。
現在、歯の喪失原因の第1位になっています。
歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉の辺縁が
「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が
溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
歯ぎしり、食いしばり、喫煙、全身疾患等でも進行します。
予防、進行を阻止できる病気です。歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが大切です。
お家での正しい歯ブラシの方法で毎日実行することが基本ですが、定期的な歯のクリーニングにも
是非来てくださいね

M.Y